「下の歯の歯並びだけが気になるから、そこだけ治したい」と考える方は少なくありません。実際に、下の歯だけの部分矯正は治療の選択肢として存在し、特定の条件下では有効な方法となり得ます。そのメリットとしては、まず治療期間が比較的短いことが挙げられます。全体矯正に比べて動かす歯の数が少ないため、数ヶ月から1年程度で治療が完了するケースもあります。また、費用も全体矯正に比べて抑えられる傾向にあり、経済的な負担を軽減できる可能性があります。装置の装着範囲が限定されるため、違和感や話しにくさといった負担も少なく済むかもしれません。しかし、下の歯だけの部分矯正にはいくつかの注意点と限界があります。最も重要なのは、噛み合わせのバランスです。歯は上下の歯が正しく噛み合うことで機能します。下の歯だけを動かすと、上の歯との噛み合わせが悪化したり、顎関節に負担がかかったりするリスクがあります。そのため、歯科医師は下の歯を動かした際に、上の歯との間に不適切な隙間ができないか、あるいは強く当たりすぎる部分が出ないかなどを慎重に評価する必要があります。また、下の歯の歯並びの乱れが、実は顎の大きさや上下の歯の前後関係といった骨格的な問題に起因している場合、部分矯正だけでは根本的な解決には至りません。無理に下の歯だけを並べようとすると、歯が唇側に大きく傾斜してしまったり、長期的な安定性が得られなかったりする可能性があります。適応症例としては、主に下の前歯の軽度な叢生(ガタガタ)や空隙(すきっ歯)で、かつ上下の噛み合わせに大きな問題がない場合などが考えられます。最終的に下の歯だけの部分矯正が可能かどうかは、精密検査と歯科医師の診断に基づいて判断されます。安易に「下の歯だけ」と決めつけず、専門医と十分に相談し、全体的な口腔内の健康を考慮した上で最適な治療法を選択することが大切です。