しゃくれは放置するとどうなる?歯列矯正の重要性

投稿者:

しゃくれ(下顎前突・反対咬合)を「見た目だけの問題」と捉え、放置してしまうと、実は様々な健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。歯列矯正は、単に審美性を改善するだけでなく、これらのリスクを回避し、長期的な口腔および全身の健康を維持するために非常に重要な役割を果たします。まず、しゃくれを放置すると「咀嚼機能の低下」が進行しやすくなります。反対咬合の状態では、前歯で食べ物をうまく噛み切ることができず、奥歯にも不自然な力がかかりやすくなります。これにより、特定の歯だけがすり減ったり、欠けたりするリスクが高まります。また、十分に咀嚼できないまま食べ物を飲み込むことになり、消化器官への負担が増加し、消化不良を引き起こしやすくなることも考えられます。次に、「発音障害」です。サ行やタ行など、特定の音が発音しにくくなることがあります。これは、舌の動きが制限されたり、空気の漏れが生じたりするためです。コミュニケーションにおいて、滑舌の悪さがコンプレックスになることも少なくありません。また、「顎関節症のリスク増加」も無視できません。不適切な噛み合わせは、顎の関節に過度な負担をかけ続け、顎の痛み、口が開きにくい、カクカク音がするといった顎関節症の症状を引き起こす原因となります。さらに、進行すると頭痛や肩こりといった全身症状に繋がることもあります。そして、「虫歯や歯周病のリスク増加」も挙げられます。歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい箇所ができやすく、プラーク(細菌の塊)がたまりやすくなります。特に反対咬合の場合、下の前歯の裏側などが清掃不良になりやすく、虫歯や歯肉炎、さらには歯周病へと進行するリスクが高まります。心理的な影響も大きく、見た目のコンプレックスから人前で話すことや笑うことをためらってしまい、自己肯定感の低下やコミュニケーションへの消極性に繋がることもあります。これらのリスクを考慮すると、しゃくれは単なる審美的な問題ではなく、口腔機能や全身の健康、そしてQOL(生活の質)にも関わる重要な課題であると言えます。歯列矯正は、これらの問題を根本から改善し、将来にわたる健康と自信を取り戻すための有効な手段です。もし、しゃくれに悩んでいるのであれば、放置せずに、まずは専門の歯科医師に相談することをお勧めします。