矯正中の様々な痛みとその原因

投稿者:

歯列矯正治療中に経験する「痛み」と一言で言っても、その種類や原因は様々です。最も代表的なのは、歯が動くことによって生じる痛みでしょう。これは、矯正装置が歯に力を加え、歯根を取り巻く歯根膜という組織に炎症や圧迫が生じることで起こります。多くの場合、装置を装着したり、ワイヤーを調整したりした後の数時間から数日後に現れ、歯が浮いたような感じ、噛むと響くような鈍い痛みとして感じられます。この痛みは、体が新しい力のバランスに適応しようとしているサインであり、通常は数日から1週間程度で軽減していきます。次に多いのが、矯正装置が口の中の粘膜(頬の内側、唇、舌など)に接触することで生じる痛みや口内炎です。ブラケットの角やワイヤーの端が粘膜に擦れて傷ができ、それが口内炎に発展することがあります。特に装置に慣れない治療初期や、ワイヤーが伸びてきた際に起こりやすいです。この痛みは、食事や会話の際に特に強く感じられることがあります。また、ゴムかけ(顎間ゴム)を開始した際にも、新たな力が加わることで、これまでとは異なる部位に痛みを感じることがあります。これは、特定の歯を引っ張ったり、上下の歯の噛み合わせを調整したりするために必要な力によるものです。稀ではありますが、顎関節に痛みや違和感が生じることもあります。これは、噛み合わせが変化する過程で、一時的に顎関節に負担がかかるために起こることが考えられます。食事の際の痛みも無視できません。歯が動いている最中は非常に敏感になっているため、硬いものや繊維質の多いものを噛むと、歯根に直接響くような鋭い痛みを感じることがあります。これらの痛みは、治療の段階や個人の感受性によって感じ方が大きく異なります。痛みの種類と原因を理解することで、過度な不安を抱くことなく、適切な対処法を選択し、治療に臨むことができるでしょう。