安いマウスピース矯正はどこまで治せる?限界を知る

投稿者:

「安いマウスピース矯正で、どこまで歯並びを治せるの?」という疑問は、多くの方が抱く関心事でしょう。結論から言うと、安いマウスピース矯正で対応できる範囲は、一般的に「軽度な歯並びの乱れ」や「前歯を中心とした部分的な改善」に限られることが多いです。その限界を正しく理解しておくことが、治療法を選択する上で非常に重要になります。安いプランの多くは、いわゆる「部分矯正」を対象としています。例えば、前歯のわずかな隙間(すきっ歯)、軽度の叢生(歯が少し重なっている状態)、わずかに傾いている歯の修正など、見た目に気になる部分だけをピンポイントで整えることを目的としています。これらのケースでは、動かす歯の本数や移動量が少なく、使用するアライナー(マウスピース)の枚数も限られるため、費用を抑えることが可能になります。しかし、以下のようなケースでは、安いマウスピース矯正だけでは十分な改善が難しい、あるいは適応外となる可能性が高いです。まず、「奥歯の噛み合わせに問題がある場合」です。見た目には前歯だけの問題のように見えても、実は奥歯の噛み合わせのズレが根本的な原因であることは少なくありません。このような場合、前歯だけを動かしても安定した結果が得られず、後戻りを起こしやすかったり、他の部分に不具合が生じたりするリスクがあります。次に、「歯を動かすためのスペースが大幅に不足している場合」です。歯が綺麗に並ぶためには、十分なスペースが必要です。IPR(歯間削合)などでわずかなスペースを作れる範囲を超え、抜歯が必要となるようなケースでは、全体のバランスを考慮した精密な治療計画が不可欠であり、安い部分矯正では対応できません。また、「骨格的な問題が歯並びの原因である場合」も同様です。上顎や下顎の骨の大きさや位置関係に大きなズレがある場合は、歯の移動だけでは限界があり、外科手術を伴う矯正治療が必要になることもあります。さらに、「重度の叢生や、歯の傾き・ねじれが大きい場合」も、安いマウスピース矯正では対応が難しいことがあります。これらの歯を正確にコントロールするには、より高度な技術や、場合によってはワイヤー矯正など他の治療法との併用が必要となることがあります。