お子様の歯並びについて、「いつから歯列矯正を考え始めたら良いのだろう?」と悩まれる保護者の方は少なくありません。こどもの歯列矯正を開始する最適な時期は、実はお子様の歯並びの状態や顎の成長段階によって大きく異なり、一概に「何歳から」と言えるものではありません。一般的に、こどもの歯列矯正は、顎の成長を利用しながら治療を進められる「Ⅰ期治療(成長期治療・早期治療)」と、永久歯が生え揃ってから行う「Ⅱ期治療(本格治療・成人矯正と同様の治療)」の二段階に分けられることがあります。Ⅰ期治療の開始時期の目安としては、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期、おおよそ6歳から10歳頃と言われています。この時期は、顎の骨がまだ柔らかく成長途中であるため、指しゃぶりや舌の癖などの悪習癖の改善、受け口(反対咬合)や出っ歯(上顎前突)、顎の左右のズレといった骨格的な問題に対して、顎の成長を正しい方向に導いたり、成長をコントロールしたりする治療を行うのに適しています。例えば、受け口の場合、早期に治療を開始することで、下顎の過成長を抑制し、将来的な外科手術のリスクを減らせる可能性があります。また、顎の幅が狭いために歯がガタガタに生えている場合は、顎を広げる装置(拡大装置)を使用することで、永久歯が綺麗に並ぶためのスペースを確保することができます。一方、Ⅱ期治療は、全ての永久歯が生え揃う12歳以降、中学生や高校生くらいから開始されることが一般的です。この時期には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、成人矯正と同様の装置を用いて、個々の歯の位置を精密にコントロールし、最終的な美しい歯並びと正しい噛み合わせを目指します。ただし、Ⅰ期治療を行ったからといって、必ずしもⅡ期治療が不要になるわけではありません。Ⅰ期治療は、あくまで本格的な矯正治療のための土台作りであり、Ⅱ期治療でさらに細かな調整が必要になるケースも多くあります。お子様の歯並びで気になる点があれば、まずは矯正歯科の専門医に相談し、適切な時期に検査を受けることが大切です。早期に相談することで、お子様に最適な治療開始時期や治療法を見つけることができるでしょう。