見えない矯正の種類とそれぞれの特徴

投稿者:

歯並びは気になるけれど、矯正装置が目立つのはちょっと…と、歯列矯正をためらっている方は少なくないでしょう。そんなニーズに応えるように、近年では「見えない矯正」あるいは「目立たない矯正」と呼ばれる治療法の選択肢が増えています。代表的なものとしては、まず「裏側矯正(舌側矯正)」が挙げられます。これは、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを装着するため、正面からは装置がほとんど見えないという大きなメリットがあります。ただし、装置が舌に触れるため、慣れるまで発音しづらさや違和感を感じることがあり、また、表側矯正に比べて費用が高くなる傾向があります。次に人気が高いのが「マウスピース型矯正装置」です。これは、透明な樹脂で作られた取り外し可能なマウスピースを段階的に交換していくことで歯を動かす方法です。食事や歯磨きの際には外せるため衛生的であり、透明なので装着していてもほとんど目立ちません。しかし、適応できる症例が限られる場合があり、また、患者さん自身が決められた装着時間を守らないと治療効果が得られないという自己管理の重要性も伴います。その他にも、ブラケット自体が透明や白色のセラミックやプラスチックでできている「審美ブラケット」と、ワイヤーを白くコーティングした「ホワイトワイヤー」を組み合わせる方法もあります。これは裏側矯正やマウスピース型矯正ほどではありませんが、従来の金属製の装置に比べると格段に目立ちにくくなります。費用は金属ブラケットよりは高くなりますが、裏側矯正よりは抑えられることが多いです。それぞれの「見えない矯正」には、メリットとデメリット、そして適応症例があります。ご自身のライフスタイルや歯並びの状態、予算などを考慮し、歯科医師とよく相談して、最適な治療法を選択することが大切です。