顔の歪みが気になり、歯列矯正を検討されている方にとって、「歯列矯正で顔の歪みは本当に治るのか」「どの程度改善するのか」という点は、非常に重要な関心事でしょう。結論から申し上げますと、歯列矯正によって顔の歪みが改善される可能性はありますが、その効果の程度は歪みの原因や種類、個人の骨格によって大きく異なります。歯並びや噛み合わせの不正が主な原因で顔の歪みが生じている場合には、歯列矯正によって歯を正しい位置に動かし、適切な噛み合わせを確立することで、顔の左右のバランスが整ったり、口元の突出感が改善されたりする効果が期待できます。例えば、下顎が左右どちらかにズレて噛み込んでいる「交叉咬合」や、下顎が前方に突出している「受け口(反対咬合)」、逆に上顎が前方に突出している「出っ歯(上顎前突)」などの場合、歯列矯正によってこれらの不正咬合を改善することで、顎の位置関係が正常化し、それに伴い顔貌の歪みも軽減されることがあります。特に、成長期のお子様であれば、顎骨の成長をコントロールしながら矯正治療を行うことで、より大きな顔貌の改善効果が期待できる場合もあります。しかし、顔の歪みの原因が、歯並びだけでなく、顎の骨格そのものの大きなズレや非対称性に起因している場合(顎変形症など)、歯列矯正だけでは十分な改善が得られないこともあります。そのようなケースでは、歯列矯正と併せて顎の骨を切る外科手術(外科的矯正治療)が必要となることもあります。また、筋肉のつき方や脂肪の量、皮膚のたるみなどが顔の歪みに関与している場合は、歯列矯正による直接的な改善効果は限定的です。重要なのは、まずご自身の顔の歪みの原因を正確に把握することです。そのためには、矯正歯科専門医による精密な検査と診断が不可欠です。歯科医師は、レントゲン写真、顔面写真、歯型模型などを用いて総合的に評価し、歯列矯正でどのような変化が期待できるのか、あるいは他の治療法が必要なのかを具体的に説明してくれます。安易な期待を持つのではなく、専門家とよく相談し、納得のいく治療法を選択することが大切です。