「しゃくれ」とは、一般的に下顎が上顎よりも前方に突出している状態、医学的には「下顎前突(かがくぜんとつ)」または「反対咬合(はんたいこうごう)」と呼ばれる不正咬合の一種を指します。横から見たときに、下顎の先端(オトガイ部)が鼻の先端よりも前に出ていたり、下の前歯が上の前歯よりも前に出て噛み合っていたりするのが特徴です。しゃくれの原因は一つではなく、いくつかの要因が複雑に絡み合っていることが多いです。主な原因としては、まず「遺伝的要因」が挙げられます。両親や近親者にしゃくれの方がいる場合、骨格の形態が遺伝し、お子様もしゃくれになる可能性が高まることがあります。次に、「骨格的な問題」です。下顎の骨が上顎の骨に比べて過剰に成長した場合や、逆に上顎の骨の成長が不十分であった場合に、相対的に下顎が前方に出ているように見えます。また、「歯の傾きや位置の問題」も原因となり得ます。骨格的には問題がなくても、下の前歯が前方に傾斜していたり、上の前歯が後方に傾斜していたりすることで、反対咬合になっているケースです。さらに、「後天的な要因」として、幼少期の指しゃぶりや舌で下の前歯を押す癖(舌突出癖)、口呼吸、頬杖などの悪習癖が、顎の成長や歯並びに影響を与え、しゃくれを助長することもあります。ご自身がしゃくれかどうか気になる場合は、まず鏡で横顔を見て、鼻の先端と下顎の先端の位置関係を確認してみてください。また、口を閉じて噛み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも前に出ているかどうかもチェックポイントです。ただし、これらはあくまで簡易的なセルフチェックであり、正確な診断はできません。しゃくれは、見た目のコンプレックスだけでなく、発音や咀嚼機能に問題を生じさせたり、顎関節症のリスクを高めたりすることもあります。もし、ご自身の顎の状態や歯並びに不安を感じる場合は、自己判断せずに、まずは歯科医師や矯正歯科医に相談し、専門的な診断を受けることが大切です。