こどもの歯列矯正には、お子様の年齢や歯並びの状態、顎の成長段階に合わせて様々な種類の装置や治療法があります。それぞれの特徴を理解し、お子様に最適な方法を選択することが重要です。まず、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期(主に6歳~10歳頃)に行われる「Ⅰ期治療」でよく用いられる装置には、以下のようなものがあります。「床矯正装置(拡大床)」は、取り外し可能なプレート型の装置で、ネジを調整することで少しずつ顎の骨を広げ、歯が並ぶためのスペースを作ります。主に顎の幅が狭い場合に適しています。「ヘッドギア」は、頭や首を固定源として、上顎の成長を抑制したり、奥歯を後方に移動させたりする装置で、主に出っ歯(上顎前突)の治療に用いられます。就寝時など、家庭での装着が中心となります。「チンキャップ」や「上顎前方牽引装置」は、受け口(反対咬合)の治療に用いられ、下顎の成長を抑制したり、上顎の成長を促したりする効果があります。これらも家庭での装着が中心です。「ムーシールド」は、主に乳歯列期の受け口の治療に用いられるマウスピース型の装置で、舌や唇の筋肉のバランスを整えることで、噛み合わせを改善します。「MFT(口腔筋機能療法)」は、装置ではありませんが、舌の正しい位置や動かし方、正しい飲み込み方、鼻呼吸などを習得するためのトレーニングで、他の矯正装置と併用して行われることが多いです。次に、永久歯が生え揃ってから行う「Ⅱ期治療」では、成人矯正と同様の装置が用いられます。「ワイヤー矯正(マルチブラケット装置)」は、歯の表面にブラケットという小さな装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす最も一般的な方法です。金属製のブラケットの他に、目立ちにくいセラミック製やプラスチック製のブラケットも選べます。「マウスピース矯正(インビザラインなど)」は、透明なマウスピースを段階的に交換していくことで歯を動かす方法で、目立たず、取り外しが可能なため、近年人気が高まっています。これらの装置は、それぞれにメリット・デメリット、適応症例、費用などが異なります。矯正専門の歯科医師とよく相談し、お子様の生活スタイルや希望も考慮しながら、最適な治療法を選択しましょう。