「うちの子の歯並び、少しガタガタしているけど、まだ子供だから様子を見てもいいのかな?」。多くのお父さん、お母さんが抱くこの疑問。実は、小児期に行う歯列矯正には、大人の矯正にはない、非常に大きなメリットと必要性があります。それは、子供の「成長」を味方につけられるということです。小児矯正の最大の目的は、顎の骨の成長を正しい方向へとコントロールし、将来、永久歯が綺麗に並ぶための土台を整えることにあります。特に、上顎の成長は10歳頃までにほぼ完了してしまうため、顎が小さい、受け口の傾向がある、といった問題は、この成長期に介入することで、骨格レベルでの改善が期待できます。例えば、上顎の幅を広げる装置を使うことで、歯が並ぶためのスペースを確保し、将来的に永久歯を抜かずに済む可能性を大幅に高めることができるのです。これは、顎の成長が終わってしまった大人では、外科手術を伴わなければ不可能なアプローチです。また、小児期は、歯並びを悪化させる根本原因となる「悪習癖」を改善する絶好の機会でもあります。指しゃぶり、舌で前歯を押す癖、口をぽかんと開けている口呼吸などは、無意識のうちに歯並びを乱す大きな力となります。矯正装置を使うことや、専門的なトレーニング(MFT)を通じてこれらの癖を改善することは、単に歯並びを整えるだけでなく、再発を防ぎ、健やかな顔貌の発育を促す上でも非常に重要です。さらに、心理的な側面での必要性も見逃せません。多感な時期に、歯並びのことでからかわれたり、コンプレックスを抱いたりすることは、子供の自己肯定感の形成に影を落とすことがあります。早い段階で見た目の問題を解消してあげることは、お子さんが自信を持って学校生活を送り、健やかに成長するための大きな助けとなります。小児矯正を始める最適なタイミングは、お子さんの顎の成長段階や歯の生え変わりの状況によって異なります。少しでも気になることがあれば、まずは専門の矯正歯科に相談し、適切な介入時期を逃さないことが、お子さんの未来への最高のプレゼントとなるでしょう。