歯列矯正治療は、不正な歯並びや噛み合わせを改善し、口腔機能の回復や審美性の向上を目指すものです。この治療過程において、歯が移動し、噛み合わせが変化することで、結果的に顔貌にも変化が生じることがあります。特に顔の歪みとの関連で注目されるのは、顎の位置や筋肉のバランスへの影響です。例えば、下顎が左右どちらかに偏位して噛み込んでいる交叉咬合の場合、歯列矯正によってこの偏位を是正し、下顎を正しい位置に誘導することで、顔の左右非対称が改善されることがあります。これは、歯の誘導によって下顎骨頭が顎関節の中で適切な位置に収まりやすくなるためです。また、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)のような前後的な不正咬合も、顔貌に大きな影響を与えます。歯列矯正によって前歯の傾斜や位置を改善し、上下の顎の前後的なバランスを整えることで、口元の突出感が軽減されたり、下顎の後退感や前突感が改善されたりします。これにより、横顔のEライン(鼻の先端と顎の先端を結んだ線)が美しく整うことも期待できます。さらに、歯列矯正は咀嚼筋の活動にも影響を与えます。不正咬合の状態では、特定の筋肉に過度な負担がかかったり、逆に十分に機能していなかったりすることがあります。歯列矯正によって噛み合わせが改善されると、咀嚼筋がバランス良く使われるようになり、筋肉の過緊張が緩和されたり、発達が促されたりします。これにより、エラの張りが軽減されたり、フェイスラインがシャープになったりといった変化が生じる可能性があります。ただし、これらの顔貌の変化は、歯の移動に伴う副次的な効果であり、その程度には個人差があります。骨格的な不調和が大きい場合や、軟組織(皮膚や脂肪)の状態によっては、歯列矯正だけでは期待するほどの顔貌変化が得られないこともあります。そのため、治療前に歯科医師と十分に話し合い、どのような変化が期待できるのか、限界はどこにあるのかを理解しておくことが重要です。