長年悩んでいた歯並びの悪さ。特に噛み合わせが悪く、頭痛や肩こりにも悩まされていました。一大決心して歯列矯正を始めたのですが、やはり費用はかなりのもの。そんな時、友人から「歯列矯正も医療費控除の対象になることがあるよ」と教えてもらいました。半信半疑でしたが、少しでも負担が軽くなるならと、詳しく調べてみることにしました。私の場合は、歯科医師からも「噛み合わせの改善が必要」という診断を受けていたので、治療目的であることは明らかでした。まず、矯正歯科で診断書を発行してもらいました。これには治療の必要性や治療内容、期間などが記載されています。そして、毎回の治療費の領収書、さらには通院にかかった交通費(電車代など)もこまめに記録しておきました。公共交通機関の場合は領収書が出ないことが多いので、日付と区間、金額をメモしておくのがポイントです。いよいよ確定申告の時期。初めての医療費控除申請で少し緊張しましたが、国税庁のウェブサイトにある「確定申告書等作成コーナー」が非常に分かりやすく、指示通りに入力していくと、思ったよりもスムーズに進められました。治療費の総額、保険金などで補填された金額(私の場合はありませんでした)、そして交通費などを入力し、計算された控除額を確認。その後、源泉徴収票やマイナンバーカードを使って電子申告(e-Tax)で提出しました。数週間後、無事に税務署から還付金の振込通知が届いた時は、本当に嬉しかったです。思ったよりもまとまった金額が戻ってきたので、矯正治療の経済的な負担がかなり軽減されたように感じました。歯列矯正の費用は高額ですが、このように医療費控除の制度を利用できる場合があることを、もっと多くの人に知ってほしいと思います。諦めずに調べて、しっかりと準備すれば、きっと良い結果に繋がるはずです。