しゃくれ(下顎前突・反対咬合)に悩む多くの方が、「歯列矯正だけで治せるのだろうか?」という疑問を抱かれます。結論から言うと、しゃくれの原因や程度によって、歯列矯正だけで改善できる場合と、外科手術を伴う矯正治療が必要になる場合があります。歯列矯正だけで治せる可能性が高いのは、主に「歯性の下顎前突」と呼ばれるケースです。これは、顎の骨格には大きな問題がなく、歯の傾きや位置の異常によって反対咬合になっている状態を指します。例えば、下の前歯が前方に傾斜している、あるいは上の前歯が後方に傾斜しているような場合です。このような場合は、歯列矯正によって歯の角度を修正したり、歯を適切な位置に移動させたりすることで、正しい噛み合わせに改善できる可能性があります。特に、成長期のお子様であれば、顎の成長を利用しながら治療を進めることで、より効果的な改善が期待できます。しかし、しゃくれの主な原因が「骨格性の下顎前突」である場合、つまり下顎の骨自体が上顎の骨に比べて著しく大きい、あるいは前方に位置している場合は、歯の移動だけでは根本的な解決が難しく、歯列矯正だけでは限界があります。無理に歯の移動だけで治そうとすると、歯に過度な負担がかかったり、歯が不安定になったり、あるいは口元の審美性が損なわれたりする可能性があります。このような骨格性の問題が大きい場合には、「外科的矯正治療(顎変形症治療)」が適応となります。これは、歯列矯正と顎の骨を切って移動させる手術(顎骨切り手術)を組み合わせる治療法で、噛み合わせだけでなく、顔貌のバランスも大きく改善することができます。また、軽度から中程度の骨格性の問題であっても、患者さんの希望や年齢、その他の条件によっては、歯列矯正だけで「カモフラージュ治療(歯の移動によって骨格的な問題をある程度隠す治療)」を行うこともありますが、その場合は改善の程度に限界があることを理解しておく必要があります。ご自身のしゃくれが歯列矯正だけで治せるのか、それとも外科手術が必要なのかについては、精密な検査と診断が不可欠です。矯正専門の歯科医師と十分に相談し、治療法の選択肢、それぞれのメリット・デメリット、そして期待できる効果と限界について、納得のいくまで説明を受けることが大切です。