-
その歯並び、放置すると危険?不正咬合のタイプ別リスク
歯並びの乱れを「個性」や「チャームポイント」と捉え、特に治療の必要性を感じていない方もいるかもしれません。しかし、医学的な観点から見ると、多くの不正咬合(悪い歯並び)は、それぞれ特有のリスクを抱えており、放置することで将来的に深刻な問題を引き起こす可能性があります。あなたの歯並びはどのタイプに当てはまるでしょうか。それぞれの必要性を考えてみましょう。まず、最も多い不正咬合の一つである「叢生(そうせい)」、いわゆるガタガタ・八重歯の状態です。このタイプ最大のリスクは、清掃性の悪さです。歯が複雑に重なり合っているため、歯磨きが非常に難しく、虫歯や歯周病の最大の原因となります。特に、歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けて歯が抜け落ちてしまうリスクが、歯並びが良い人に比べて格段に高くなります。次に、上の前歯が下の前歯より著しく前に出ている「上顎前突(出っ歯)」です。見た目の問題だけでなく、口が閉じにくいために口呼吸になりやすいという大きな欠点があります。口呼吸は、口の中を乾燥させ、唾液による自浄作用や殺菌作用を低下させるため、虫歯や口臭の原因となります。また、転倒した際に前歯を折ったり、唇を切ったりするリスクも高まります。その逆が、下の歯が上の歯より前に出ている「反対咬合(受け口)」です。前歯で食べ物を噛み切ることが難しく、発音、特にサ行が不明瞭になりがちです。また、下顎を前に突き出すような噛み方になるため、顎関節に大きな負担がかかり、顎関節症を引き起こすリスクが高いと言われています。そして、奥歯で噛んでも上下の前歯が噛み合わず、隙間ができてしまう「開咬(オープンバイト)」です。前歯で麺類などを噛み切ることができず、食事に不便を感じます。常に奥歯だけで噛んでいる状態のため、奥歯への負担が過剰になり、歯が割れたり、早期に歯を失ったりする原因となります。このように、不正咬合はそれぞれが時限爆弾のようなもの。機能的な問題を抱え、将来のリスクを増大させる前に、矯正治療による改善の必要性を検討することが重要です。